コンテナハウスコラム

四半世紀以上にわたり現場に立ち
研究し続けてきた私たちだから語れる
リアルな“コンテナハウスの深堀り話”です。

更新日:2025.07.05

コンテナハウスのデザイン

かわいいコンテナハウスってありでしょうか?

「コンテナハウス × かわいさ」──これはなかなか奥深いテーマです。
武骨で無骨なコンテナに、あえて「かわいさ」という感性を宿らせる。
それはまるで、無機質な鉄の箱に心を灯すような、ちょっとした魔法のような仕事です。
以下に「かわいさ」を実現するための具体的なアプローチを、6つのカテゴリでご紹介します。
どれも現実的で、かつ心くすぐるアイデアばかりです。

色彩設計で“やさしさ”を纏わせる

色彩豊かなコンテナハウス

淡いパステルカラー:スモーキーピンク、ペールブルー、クリームイエローなど。
マット塗装仕上げ:ツヤを抑えて、やわらかい質感に。
アクセントカラー:ドアだけ赤、窓枠だけターコイズなど“ちょこっと色使い”。
 例:「ミルクティー色のコンテナに、ミントグリーンの縁取り」なんてどうです?

開口部や形状に“遊び”を加える

丸窓:潜水艦みたいなまんまる窓は、どこかメルヘンチック。
アーチ状の入口:クラシカルで絵本的な印象を持たせる。
連結レイアウトで“雁行配置”:ずらして置くことで、リズムが生まれ、かわいげが出ます。

小物・装飾で“暮らし感”を滲ませる

家具などで可愛さを演出するコンテナハウス

レトロ調の照明、小さな木製看板、多肉植物やリースなどの装飾。
出窓風に小物を飾る棚をつける。
縁側風の木製デッキで「ぬくもり感」アップ。
 “かわいい”の正体は、たいてい「手が入ってる感じ」なんです。

ちょっとh汐田演出の「くま」さんなどが可愛さを演出

素材の切り替えでギャップ萌え

鉄と木、鉄と布、鉄とガラスなど、“異素材ミックス”は可愛さを引き立てます。
木製ルーバーや縦格子のウッドフェンスで「北欧ナチュラル風」にもで
カーテンやタペストリーも、内外に“ふわっと”導入。

全体お的なセンスが「かわいい」を演出

ネーミングとロゴで物語性を演出

「コンテナなのに、“こぐまのへや”」
「CAFÉ KOMOREBI」みたいな語感の柔らかさで親しみアップ。
手書き風フォントやイラストロゴとの組み合わせも有効。
 「かわいさ」は機能じゃない、“共感の設計”です。

かわいいポイントがありますね

ネーミングとロゴで物語性を演出

使い手が“主役になれる”余白を設ける
DIY棚、カスタムペイント壁、季節ごとのデコレーションスペースなど、
「自分でかわいくできる余白」を残す。
あえて完成度を“100にしない”ことで、使い手が参加する余地が生まれます。

ちょっとしたサイン計画も可愛さにつながります

 おまけ:かわいいコンテナハウスのモデル名、例をいくつか

CANDY BOX(色とりどりの小箱のような印象)
MARUMI ROOM(まるい窓と優しい雰囲気)
PICNIC BASE(屋外を楽しむ前提のかわいさ)
くまのすみか(誰が住んでるか想像したくなる)
とことこハウス(ちいさくても歩みのある感じ)


🔧まとめ:かわいさをデザインに取り入れるキーワードは次のようなことなのです。
色彩 × 丸み × 素材感 × 小物 × 名前 × 余白=上手く入れられれば「かわいい」コンテナハウスの出来上がり。

ということで、デザインも理論的に進めば「かわいい」も可能。

まずは頭の中のイメージも「かわいい」に占領させると、かわいいは実現で希少ですね

記事の監修者

大屋和彦

大屋和彦

九州大学 芸術工学部卒 芸術工学士
早稲田大学芸術学校 建築都市設計科中退。
建築コンサルタント、アートディレクター、アーティスト、デザイナー。

1995年よりコンテナハウスの研究を開始。以後30年間にわたり、住宅、商業施設、ホテル、福祉施設など300件以上のプロジェクトに携わる。特にホテルをはじめとする宿泊施設型コンテナハウスの設計・施工に圧倒的な実績を誇る。商業施設、住宅分野にも多数の実績があり、コンテナハウス建築業界で幅広く活躍している。