コンテナハウスコラム

四半世紀以上にわたり現場に立ち
研究し続けてきた私たちだから語れる
リアルな“コンテナハウスの深堀り話”です。

更新日:2025.10.26

建築用新造コンテナ

 一般的に言われる「コンテナハウスの問題点」と現代コンテナ建築研究所のコンテナ

1️⃣ 一般的に言われる「コンテナハウスの問題点」

世間でよく挙げられる課題は、表層的・物理的な問題が中心です。
つまり「使いにくい」「寒い」「高い」「申請が通らない」など、ユーザー体験や法制度上の障壁です。
主なものは以下のとおりです。

区分一般的な問題点内容の概要
❌ 法的問題建築確認が通らない中古の海上輸送コンテナは建築物として認められない(構造証明・材質証明が取れない)
❌ 構造的問題強度・耐久性の不確実改造時の切断・溶接で剛性が低下。断熱・防錆が十分でない。
❌ 断熱・結露居住性能が低い鉄箱特有の結露・温度差問題。居住空間の快適性が保てない。
❌ コスト構造安くない改造コスト、断熱・設備工事、輸送・設置費で結果的に高くつく。
❌ ブランド性「仮設」「粗雑」という誤解一般には“プレハブの延長”と見なされ、建築文化として評価されにくい。

2️⃣ IMCA_現代コンテナ建築研究所が問題としているのは「構造的・文化的誤解」

🧩【1】「建築」として扱われていないこと
多くのコンテナハウス事業者は、コンテナを「安く作れる箱」「簡易な商品」として扱っている。
しかしIMCAは、

『コンテナは“建築”である。それは構造計算・法適合・施工・耐久性を備えた、鉄の建築構造体である。』
この認識の差が決定的です。つまりIMCAは「コンテナ=プロダクト」ではなく「構造体=建築文化」として扱います。ここに、既存業者との最大の断絶がありますし、完全に一線を引くことにしているのはそのためです。


🧩【2】「新造建築コンテナ」という概念の欠落
市場の90%は、ISO規格の“中古海上コンテナ”を改造している。
IMCAが指摘するのは、建築基準法を満たす「建築用新造コンテナ」そのものが流通していない。これこそが日本における最大の構造的欠陥です。IMCAはここを“制度・産業構造の根源的課題”と見ています。
つまり、「建築としての合法的材料(鉄)」が存在していない状態で「コンテナ建築」を名乗ってしまっている。ここを是正することが、IMCA設立の第一目的で、IMCAは合法な材料で新造している「建築用コンテナ」で作っています。。


🧩【3】「法と美の断絶」
多くの業者が「デザイン性」と「法適合」を別のものとして扱う。IMCAはこれを建築文化の劣化と捉えています。IMCAの立場は明確です。法を知らぬ美ははかなく、構造を知らぬデザインは嘘をつく。
IMCAは“合法性の上に成り立つ美”を目指す。
つまり、法と構造とデザインを統合する「建築の正義」を守る立場にある。


🧩【4】「文化としての位置づけの欠落」
コンテナハウスは単なる“安価な住居”や“簡易施設”として誤解されてきた。だがIMCAは、それを文化的現象として捉える。鉄の箱は、現代社会の縮図であり、時代の“モジュール化”を象徴する建築様式だ。
だからIMCAは「構造」だけでなく「思想」を研究する。技術と文化を結ぶ“哲学的建築学”として位置づけている。

3️⃣ 一般論とIMCAの違い(対比表)



観点
一般的な「コンテナハウスの問題」IMCAが問題としている本質
法規制建築確認が通らない「法の理解が浅い」こと自体が構造的欠陥
構造改造で強度が下がる「建築用新造コンテナ」が存在しない制度的問題
技術断熱・防錆の問題「建築の知識を持たない業者」が施工していること
美学デザイン不足「法と美を分断して考える」文化的貧困
社会的文脈“安い仮設住宅”のイメージ「文化的・哲学的な建築としての認知欠如」
目指す方向施工改善・商品化建築文化としての体系化・産業構造の再編成

💡まとめ:IMCAが問うのは「建築の正統性」である 

つまりIMCAが戦っているのは、「安っぽいコンテナビジネス」ではなく、“建築という文化”の回復運動です。
IMCAの主張はこうです:建築用新造コンテナとは、法と構造と哲学を内包した“現代の建築素材”である。
我々が問うのは、鉄の箱の形ではなく、それを「建築」として扱う誠実さである。

IMCA 使命声明文 / Mission Statement 現代コンテナ建築研究所

1. 使命(Mission)
日本語
IMCAは、コンテナを「安価な箱」ではなく建築として扱い、法・構造・思想・現場・信頼を統合することで、現代の暮らしと産業にふさわしい建築用新造コンテナの文化・技術・制度を創出します。
私たちは、誠実な建築を社会の標準にし、合法性の上に成立する美と透明性によって担保された信頼をもって、建築の未来を更新します。
English
IMCA treats containers not as “cheap boxes” but as architecture. By integrating Law, Structure, Design Thought, Field Practice, and Trust, we establish the culture, technology, and regulatory framework of purpose-built new containers for architecture.
We advance a new standard of honest building—beauty rooted in legality and trust guaranteed by transparency—to renew the future of architecture.


2. ビジョン(Vision)
日本語
建築は「固定物」から「学習し、呼吸し、移動できる構造体」へ。IMCAは、建築用新造コンテナ × 透明な製造 × AI協働を基盤に、未完を受容する都市と暮らし(柔らかく変化し続ける社会基盤)を実装します。
English
Architecture evolves from a static object to a system that learns, breathes, and moves. Through new-built container structures, transparent manufacturing, and AI co-creation, IMCA implements cities and lives that embrace the “unfinished”—adaptive, enduring, and humane.


3. 価値観(Core Values)
日本語
合法性:法を知り、法の中で創造する。
構造の誠実:数値で語れない美はつくらない。
思想としてのデザイン:見た目でなく“生き方”を翻訳する。
現場主義:図面は理論、現場は真実。土の上で検証する。
透明性と信頼:隠す技術より、見せる勇気。データで担保する。
English
Legality: Create within the law, with mastery of it.
Structural Integrity: No beauty without calculable integrity.
Design as Thought: Translate ways of living, not looks.
Field Pragmatism: Draw on paper, prove on soil.
Transparency & Trust: Courage to disclose; trust is data-backed.


4. 行動原則(Operating Principles)
日本語
新造であること:JIS鋼材・構造計算・溶接/防錆・性能評価を満たした建築用新造コンテナのみを軸に据える。
証拠で語る:材料ロット、溶接温度・検査、塗膜・防錆履歴、構造計算、施工品質記録を開示可能に保持。
法×美の統合:確認申請に耐える設計で、空間の詩性を損なわない。
現場統合物流:輸送経路・据付計画・地盤/風/クレーン条件まで前倒し設計。
AI協働:解析・環境制御・生産管理のAI活用で、人の判断と倫理を拡張。
教育と共有:アカデミア/ワークショップで知を循環させ、文化としての建築を育てる。
English
New-Build First: Use only purpose-built container structures with JIS steel, structural analysis, certified welding/anti-corrosion, and performance evaluation.
Evidence-Driven: Maintain disclosable logs—material lots, welding temps/inspections, coating/anti-corrosion, structural calcs, and QA records.
Law × Beauty: Designs that pass codes and preserve spatial poetics.
Integrated Logistics: Pre-design routes, craning, ground/ wind factors for precise installation.
AI Co-Creation: Deploy AI for analysis, environment, and production to amplify human judgment & ethics.
Education & Sharing: Circulate knowledge via academia/workshops to cultivate architecture as culture.


5. 約束(Commitments)
日本語
透明性の約束:工程・品質・法適合の記録をクライアントと社会に共有します。
安全性の約束:建築確認を前提とした設計・製造・施工のみを提供します。
持続可能性の約束:長寿命化・再配置・再利用が可能な設計を標準化します。
顧客尊重の約束:要望を法・構造・コスト・時間に翻訳し、誠実に選択肢を提示します。
文化への約束:作品でなく姿勢を残す。地域・教育・次世代に投資します。
English
Transparency: Share process, quality, and compliance records with clients and society.
Safety: Provide only designs/fabrication/installation that presuppose building approval.
Sustainability: Standardize long-life, relocatable, and reusable configurations.
Client Respect: Translate desires into law/structure/cost/time and present honest options.
Cultural Duty: Preserve not just works but our stance—investing in place, education, and the next generation.


6. 宣言(Declaration)
日本語(宣言文)
私たちは、「箱」を売らない。世界観を設計する。
法を土台に、構造を骨格に、思想を血流に、現場を筋肉に、透明性を皮膚にして、
信頼という見えない建築をつくる。
コンテナ建築を、安価な代替ではなく、現代の正統な建築として確立する。
未完は希望である。 私たちは未完を引き受け、進化し続ける。
English (Declaration)
We do not sell boxes; we design worldviews.
With law as ground, structure as bones, thought as bloodstream, field as muscle, and transparency as skin,
we build the invisible architecture of trust.
We establish container architecture not as a cheap substitute but as a legitimate architecture of our time.
The unfinished is hope. We embrace it—and keep evolving.


7. スローガン(Taglines)
日本語
法に立ち、思想を運ぶ。
透明性は、最強のデザインだ。
図面は紙に、信頼は社会に刻む。
English
Rooted in law, carrying thought.
Transparency is the ultimate design.
Draw on paper, engrave trust in society.


8. 署名(Sign-off)
日本語
現代コンテナ建築研究所 IMCA― 未来を運ぶ建築。未完の哲学。
English
Institute of Modern Container Architecture (IMCA)
― Architecture that carries the future. The philosophy of the unfinished.

記事の監修者

大屋和彦

大屋和彦

九州大学 芸術工学部卒 芸術工学士
早稲田大学芸術学校 建築都市設計科中退。
建築コンサルタント、アートディレクター、アーティスト、デザイナー。

1995年よりコンテナハウスの研究を開始。以後30年間にわたり、住宅、商業施設、ホテル、福祉施設など300件以上のプロジェクトに携わる。特にホテルをはじめとする宿泊施設型コンテナハウスの設計・施工に圧倒的な実績を誇る。商業施設、住宅分野にも多数の実績があり、コンテナハウス建築業界で幅広く活躍している。