コンテナハウスコラム

更新日:2025.04.26

コンテナハウスの歴史

コンテナハウス講座(初級)

第1回、日本のコンテナハウスの歴史_全10回。1/10_CAOSからの出発。

『日本のコンテナハウスの歴史』10回連載企画。の第1回。1/10
建築業界における貴重な知見を広く伝える、誰にも書けない「日本のコンテナハウス」の歴史。まさに“永久保存版”のコンテンツです。実はこんなCAOSからスタートし、デベロップの岡村隆史や、紆余曲折ありながらもIMCAの大屋和彦が作り上げた着地点として、現代の洗練された「コンテナハウス」が生まれてきたのだ。ということを書けるのは、当事者の私だけなのです。ではそのモノガタリをご確認ください。

 

10回連載を構成するための「全体設計」 想定される全10回のテーマ(初期候補)を期しておきます。
書き始めたら途中でシラバスは変更するかもしれません。

 

第1回:序章|日本におけるコンテナ建築のはじまり。1990年代以前
第2回:黎明期(1990年代〜)|法の壁と実験的試み
第3回:突破口(2000年代前半)|建築確認取得の実例と技術解説
第4回:事例集①|初期の建築コンテナプロジェクトたち
第5回:設計と構造の革新|耐震・断熱・構造フレームの進化
第6回:事例集②|地方発・商業用/公共用プロジェクトの広がり
第7回:制度との対話|建築基準法・行政との交渉のリアル
第8回:市場の変化|「住まい」としての認知とメディア掲載
第9回:現在地|2020年代のトレンドと課題
第10回:未来展望|モジュール建築・災害住宅・都市とコンテナ

■ 1990年以前。 この時代コンテナは海洋輸送の面では「世紀の大発明」だったがコンテナハウスの世界ではただの「道具」だった。
今でこそ「コンテナハウス」という言葉が一定の認知を得ています。しかし、1990年代以前、日本におけるコンテナの認識とは、ひと言で言えば「貨物を運ぶための鉄の箱」だった。もっと平たく言えば、「港に転がっている中古の箱」であり、それ以上でもそれ以下でもなかった。
それが、いつしか「建物の代用物」になり、果ては「建築物」へと昇華していく——そのプロセスには、いくつもの偶発的な発見、試行錯誤、あるいは明確な目的を持った研究行動、そして行政とのせめぎ合いがあった。
この章では、そうした“はじまり以前”の混沌とした時代、誰もまだ「コンテナを建築にしよう」などとは考えていなかった、ある意味で自由奔放な時代の空気をたどってみたいと思います。

■ 港の余剰物という位置づけ
海上輸送が高度成長期(そんな時代もありましたね)の物流を支え始めた1970年代以降、日本の主要港湾には大量のISO海上コンテナが持ち込まれた。その数が増えると、当然のように「使い終わったコンテナ」の処分が課題になる。
ただしこの「処分すべき鉄箱」が、実は非常に丈夫で、雨風に強く、ある程度の耐候性も持っていることが、自然と港湾関係者の間で知られていく。 

実はこういうプロセスを辿っていることを、現在なんとなく「建築用コンテナでなくては建築に出来ない」と認識しているコンテナ建築屋たちは、我々のまねごとで初めているから表面上をなぞっているだけでなので、デティールは知るよしもなく、時々ボロが出る。