コンテナハウスコラム

四半世紀以上にわたり現場に立ち
研究し続けてきた私たちだから語れる
リアルな“コンテナハウスの深堀り話”です。

更新日:2025.07.27

コンテナは地震に強い_連載9

コンテナハウスは地震に強いのか?_3/9(連載)

「家が壊れる」とき、最も壊れやすいのは“どこ”か。
それは、接合部=つなぎ目です。
どんなに強い材料を使っていても、どんなに太い梁や柱を使っていても、その接合部が弱ければ建物は簡単に崩れます。まるで身体の関節が脱臼するように、地震の大きな力は「接合部」という弱点を執拗に狙ってきます。
ここで、コンテナハウスが持つもう一つの「圧倒的な優位性」が現れます。
それが、溶接によって形成された“剛接合”(フルペネ溶接)という構造思想です。

■ ボルトでもなく、木ネジでもなく、“溶接”で一体化

一般的な木造や鉄骨建築では、部材同士を金物(ボルト・ビス・プレート)によって接合するのが基本です。
これらは施工性に優れており、後からの改修や解体も容易というメリットがありますが、その反面、地震時には緩み・ズレ・せん断破壊といった“弱点”にもなりうるのです。
一方、コンテナハウスの骨格は溶接によって完全に一体化されています。
パネルと柱、屋根と床、補強フレームとコーナーポストが、すべて連続した鉄の接合線=“シーム”で結ばれており、そこにスキマや遊びは一切ありません。
つまり、コンテナという構造体は“ひとつの巨大な鋼鉄ブロック”のように、全体で揺れに耐えることができるのです。

■ 「剛接合」が地震に強い理由

“剛接合”とは、構造用語で「変形を許さない強固な一体化構造」を意味します。
梁と柱が溶接されていることで、回転やズレが起こらず、外力をそのまま部材全体に分散できるのです。
これにより、
地震の揺れに対して、部分的な変形が起きにくい
接合部が壊れにくいため、連鎖的な倒壊を防ぐ
揺れを「受け流す」のではなく「吸収する」耐性がある
という、非常に高い耐震性が得られます。
コンテナハウスでは、構造的な要所をすべてこの剛接合で構成しているため、ねじれや偏心にも強く、長期的な構造疲労にも耐えられる設計が可能なのです。

■ 実例:震度6強でも「ノーダメージ」だったコンテナハウス 

2024年の能登半島地震において、あるエリアに設置されていた建築用新造コンテナの連結型住居が、震度6強の揺れに耐えて一切の被害を受けなかったという事例があります。
同じエリアの木造住宅では、
屋根のズレ
外壁のクラック
基礎との分離
などが多数報告されていたにもかかわらず、そのコンテナハウスは家具すら倒れていなかったのです。
これは決して偶然ではありません。「溶接剛接合による一体化構造」が、文字どおり“箱全体で揺れを受け止めた”ことの実証例です。

■現場ではなく、環境の整った工場溶接による高精度

さらに特筆すべきは、この溶接がすべて工場内での自動溶接工程により、高精度で施工されているという点です。
一般的な建築の現場溶接では、天候・環境・作業者の技能によって品質にバラつきが出るリスクがありますが、建築用新造コンテナでは、
鉄工所レベルの完全管理下
自動溶接機による均一なビード形成
工場出荷前の強度・精度チェック
が徹底されており、“最初から最後まで”高精度で一貫した強度が確保されています。
これこそが、「安心を工場でつくる」という工業化建築の大きな魅力であり、自然災害に対する建築の“構造的良心”とも言えるのです。

■ 結論:つなぎ目のない家こそ、強い家である

地震のたびに壊れる家、傾く家、柱が抜ける家。
それらは、どこかに“構造的な断絶”がある家です。
その対極にあるのが、『すべての構造要素が連続してつながる「コンテナハウス」』なのです。
まるで鋼鉄の詩のように、シームレスにつながった一体構造。
その“つなぎ目のない安心感”こそが、コンテナハウスの真の魅力であり、
そして地震に立ち向かうための、もっとも静かで力強い構造的回答なのです。


次章では、「軽量で高剛性」という、揺れに耐える“しなやかさ”の秘密に迫ります。

記事の監修者

大屋和彦

大屋和彦

九州大学 芸術工学部卒 芸術工学士
早稲田大学芸術学校 建築都市設計科中退。
建築コンサルタント、アートディレクター、アーティスト、デザイナー。

1995年よりコンテナハウスの研究を開始。以後30年間にわたり、住宅、商業施設、ホテル、福祉施設など300件以上のプロジェクトに携わる。特にホテルをはじめとする宿泊施設型コンテナハウスの設計・施工に圧倒的な実績を誇る。商業施設、住宅分野にも多数の実績があり、コンテナハウス建築業界で幅広く活躍している。