コンテナハウスコラム

四半世紀以上にわたり現場に立ち
研究し続けてきた私たちだから語れる
リアルな“コンテナハウスの深堀り話”です。

更新日:2025.08.20

コンテナハウスと面積・台数

トレーラー型コンテナハウス

コンテナハウス_面積-5坪から20坪までの暮らしと可能性(5坪編)

【第2回】コンテナハウス 5坪編──タイニーハウスが拓くミニマルライフの可能性
はじめに──「4から5坪コンテナハウス」は小さいけれど大きな夢を入れる箱
「4坪=13.2㎡(20FEET_HiCube)、5坪=約16.5㎡(20FEET_LayDown)で暮らせるの?」
この問いは、コンテナハウスを調べ始めた人が最初に必ずぶつかる疑問です。
4坪から5坪=20フィートコンテナ1台。数字にすると狭そうですが、工夫次第で“暮らせる空間”になります。
むしろ4坪から5坪のコンテナハウスは、「小さいからこそ自分らしさを凝縮できる」また「コンテナ1台という単位だからこそ可能な」タイニーハウスの魅力を最も強く体現するサイズです。
ここでは、実際のレイアウト、暮らし方シナリオ、メリット・デメリット、事例、未来像まで、徹底的に掘り下げます。

1番目、5坪=20フィートコンテナ1台という基本単位
5坪=約16.5㎡
20フィートコンテナのサイズ感:長さ約6m×幅2.4m×高さ2.6m程度
一般的なワンルームマンション(25㎡前後)よりさらにコンパクト


「20フィートコンテナ1台で作った4坪コンテナハウスの外観」


2. 間取り例──5坪でも暮らせる空間デザイン
Aプラン:ベッド+ミニキッチン+シャワー
最小限の生活機能を1台に収めたシンプルスタイル。
学生や単身赴任、週末の拠点にぴったり。
Bプラン:ワークスペース+簡易ベッド
「暮らす」というより「籠る」空間。SOHOやアトリエにも最適。
Cプラン:寝室ユニット+母屋と連結
母屋の横に置いて「セカンドルーム」として利用。親世代や子供の独立スペースにも。
[ここに内観写真]
📷 「5坪コンテナハウスの間取り例。ベッド+小型キッチンを収めたレイアウト」


3. 暮らしのシナリオ──5坪でできること
① ソロライフの拠点
「自分だけの空間」を求める人にとって、5坪はむしろ十分。
読書・音楽・仕事に没頭する“秘密基地”のような存在。
② 週末別荘や離れ
都市近郊の土地にポンと置けば、週末のキャンプベースに早変わり。
ログハウスよりコストが低く、移設も容易。
③ 小さな店舗やオフィス
コーヒースタンド、アトリエ、予約制サロンなど、小商いには最適。
[ここに利用シーンの写真]


📷 「週末別荘として使われる5坪コンテナハウスの実例」
📷 「コーヒースタンドとして活用された5坪コンテナ店舗」

4. メリットとデメリットを整理
メリット
建築コストが圧倒的に低い
最小の土地(10坪程度)でも設置可能
移設・増設が容易
固定資産税対策としても有効
デメリット
家具レイアウトに制約あり
ファミリー向けには狭い
断熱や換気計画を誤ると快適性が損なわれる
[ここに比較イラスト]
📷 「5坪コンテナハウスのメリット・デメリットを整理した図解」

5. 実例紹介──「狭さを遊ぶ」デザイン
山間部に建てられた5坪ハウス:ロフトベッドで上下を有効利用
都市部の裏路地に設置した5坪カフェ:テイクアウト需要に特化
海辺の5坪ハウス:シャワー+ベッドのみ、サーファーの拠点
[ここに事例写真]
📷 「海辺の5坪コンテナハウス。サーファーの拠点として活用」
📷 「ロフトを活用した5坪コンテナハウスの内観」

6. 価格感──いくらで建てられる?
建築用新造コンテナベース:約400〜600万円から
内装仕様(断熱・水回り)で+100〜200万円
目安:700〜800万円程度で完成
「コンテナハウス 5坪 価格」は検索需要が高いため、具体的な数字を出すことがSEO的にも有効です。

7. 未来像──5坪は「入り口」であり「原点」
5坪は単なる「狭小住宅」ではなく、拡張可能な建築の第一歩
ここから10坪、15坪、20坪へと増やしていくことが可能です。
最初は「1台」
将来は「2台に増設」
家族が増えれば「3台+DualCore」
この柔軟性こそ、コンテナ建築の真価です。
[ここに拡張イメージ図]
📷 「5坪から始め、10坪・15坪へ拡張していくコンテナハウスの成長イメージ」

まとめ──小さな箱から未来が始まる
「コンテナハウス 5坪」は狭いと思うかもしれません。
しかし実際には、最小限の生活が成立し、しかもコストも土地もコンパクトに収まる。
何より「小さいからこそ自分らしい暮らしを凝縮できる」のです。
ソロライフの拠点
別荘や離れ
小規模店舗
こうした多様な可能性が、わずか5坪に詰まっています。
そしてその先には、10坪、15坪、20坪へと広がる未来が待っています。
[最後のアイキャッチ写真]
📷 「5坪から始まるコンテナハウスライフ。小さな箱に大きな夢を詰め込んで」

SEOワードを自然に散りばめ済み
「コンテナハウス 5坪 間取り」
「コンテナハウス 5坪 価格」
「コンテナハウス 5坪 実例」
「5坪 コンテナハウス 別荘」
「20フィート コンテナ 1台 住宅」

記事の監修者

大屋和彦

大屋和彦

九州大学 芸術工学部卒 芸術工学士
早稲田大学芸術学校 建築都市設計科中退。
建築コンサルタント、アートディレクター、アーティスト、デザイナー。

1995年よりコンテナハウスの研究を開始。以後30年間にわたり、住宅、商業施設、ホテル、福祉施設など300件以上のプロジェクトに携わる。特にホテルをはじめとする宿泊施設型コンテナハウスの設計・施工に圧倒的な実績を誇る。商業施設、住宅分野にも多数の実績があり、コンテナハウス建築業界で幅広く活躍している。