コンテナハウスコラム
四半世紀以上にわたり現場に立ち
研究し続けてきた私たちだから語れる
リアルな“コンテナハウスの深堀り話”です。
更新日:2025.08.02
コンテナCAFE開業Coach50連載
CAFE_コンテナ開業のためのコーチからの50の手紙_7/50
【A-007】自己管理とスタッフ管理は合わせ鏡
もくじ
「誰かの指示」で動いていた日々を終えて
あなたはこれまで、「誰かの指示」に従って働く日々を送ってきました。気がつけば、指示されることが当たり前になっていたかもしれません。「今日はあれをやって」「次はこれをお願い」と、タスクは常に“上”から降ってくる。そんな日々は、ある意味で楽でした。なぜなら、自分で決める必要がなかったからです。
でも、開業を決めた今、状況は180度変わります。誰もあなたに「これはやっておいて」と言ってくれません。すべての判断と指示は、あなた自身が出すことになります。
そう、あなたは“使われる人”から“使う人”に変わるのです。「全てを決める人」になるという現実
理想のカフェを作りたい。夢見てきた空間を実現したい。もちろん、そんな思いが開業の原動力だったことでしょう。でも、現実のオペレーションは想像以上に細かく、果てしなく、そして孤独です。
たとえば、開店準備であわただしい朝──
あなたがオーブンの中の火加減を気にしているその瞬間、
「トイレットペーパー、どこから仕入れたらいいですか?」
「今日の釣り銭、足りてますか?」
「発注の納期、いつですか?」
とスタッフから次々と質問が飛んできます。
あなたはその全てに答え、判断しなければなりません。
なぜなら、「決める人」が、あなたしかいないからです。

仕事を“流れる”ようにするために、現場で必要なのは、システムです。
いちいち考えなければならない作業と、考えずともできる作業を整理し、“仕事が流れる状態”をつくること。これが最初のステップです。例えば、
トイレットペーパーや洗剤などの消耗品の管理
決まった取引先からの定期発注
レジの現金管理とチェック体制
こうした“考えなくてもできる仕事”は、極力スタッフに任せましょう。
ただし、思っている以上に「考えずにできる仕事」は少ないものです。だからこそ、システム化が不可欠です。
売上、仕入れ、在庫、ロス──
すべてのデータを一元化し、「自分の頭の中」だけではなく、「数字と仕組み」で管理しましょう。
特に重要なのが、「販売実績」と「購買情報」。
何が売れて、何が残って、何が次に売れるのか。
この情報は、売り上げの未来をつくる“宝の山”です。
必ず蓄積し、分析できる体制を整えてください。
「神業」よりも、日常の整備
料理の腕前には自信がある。
アイデアも、レシピも、味にも妥協はしない。
それは素晴らしい資質ですが、日々の整備ができなければ、その才能も空回りします。
どんなに美味しい料理を提供しても、
発注がズレて在庫切れになり、接客が混乱し、スタッフが疲弊していたら、
お店は確実に悪循環に陥ります。
あなたの「段取り力」や「管理能力」は、
スタッフのモチベーションにも、売上にも、店の空気感にまでも影響します。

あなたの成長が、スタッフの成長であり、
スタッフの行動は、あなた自身の“合わせ鏡”なのです。
マニュアルの力と、その限界
マクドナルドのようなチェーン店は、オペレーションの完成度が非常に高いです。
考えることを極限まで排除し、マニュアル通りに動けば一定の品質が保たれる。
その仕組みは、本当によく考えられています。
でも同時に、そこには“人間性”や“創造性”はありません。
人間を「信用しない」前提のオペレーションなのです。
あなたが目指すのは、マニュアルの力を取り入れながらも、マニュアルを超えていく店づくり。
あなたの頭で考え、心で判断し、その姿勢をスタッフに伝え続ける必要があります。
「あなたが接客の手本」になる覚悟
「接客の経験がないから不安です」
そう思う方も多いでしょう。でも、そんなことを言っている余裕はありません。
店主であるあなたが、「お客様とどう関わるか」のモデルになるのです。
挨拶一つでも、「いらっしゃいませ」「こんにちは」「どうぞごゆっくり」
どんな言葉を選ぶかは、あなたの店の“空気”そのものです。
すべての判断の基準は、あなたのコンセプト。
その軸をぶらさずに、スタッフにも、客にも、空間にも「あなたらしさ」をしっかり染み込ませましょう。
今日のコーチングポイント(A-007)
自己管理とスタッフ管理は合わせ鏡。
あなたの管理能力が、そのまま店の仕組みとスタッフの動きに現れます。
店主としての自覚と覚悟を持ち、「考えるべきことに集中できる環境」を自ら整えていきましょう。

記事の監修者

大屋和彦
九州大学 芸術工学部卒 芸術工学士
早稲田大学芸術学校 建築都市設計科中退。
建築コンサルタント、アートディレクター、アーティスト、デザイナー。
おすすめ関連記事