コンテナハウスコラム

四半世紀以上にわたり現場に立ち
研究し続けてきた私たちだから語れる
リアルな“コンテナハウスの深堀り話”です。

更新日:2025.07.22

コンテナハウスで暮らす2LDKという革命_8/8(最終Q&A)

コンテナハウス2LDK Q&Aまとめ

Q1: コンテナハウス2LDKって、普通の家と何が違うの?

A: まず「箱」が違います。輸送用コンテナじゃなくて、住宅用に設計された新造コンテナを使うから断熱も強度もバッチリ。さらに、2LDKというサイズで自由自在に組み合わせて住みやすさを追求できる「可変建築」の最先端モデルです。

Q2: タイニーハウスとどう違うの?

A: タイニーハウスは「小さな家」という意味だけど、コンテナハウス2LDKはその考え方を受け継ぎつつ、構造強度や耐久性、増設自由度で一歩進んでいます。つまり、コンテナハウスは“動けるタイニーハウス”とも言えますね。

Q3: 間取りは自由に変えられるの?

A: そこが最大の魅力!ユニットを足したり減らしたりできるから、最初は2LDKでも、将来3LDKに増やしたり、逆に減らしてシンプルにしたり、ライフスタイルに合わせて柔軟に変化可能です。

Q4: 工務店の役割って何?

A: ただ設計図を描いて施工するだけじゃない。「お客さんの暮らしの願い」を聞き取って、それをコンテナの形に“翻訳”するのが工務店の真骨頂。だからフルオーダーメイド的な設計対応が可能で、規格住宅にはない自由度があります。

Q5: 価格はどのくらい?

A: 仕様や設備によりますが、1,000万円台から現実的にスタート可能。中古コンテナと違い、新造コンテナは高品質なのでその分コストはかかりますが、耐久性と将来的な増改築の自由度を考えればコスパはかなり高いです。

Q6: 耐久性は本当に大丈夫? 

A: 鉄製の躯体だからシロアリはゼロ。断熱や防錆も専用設計の新造コンテナならバッチリ。加えて、壊れた部分だけ交換や増設ができるので、長く安心して住めます。

Q7: タイニーハウスとコンテナハウスは未来の住まいなの?

A: そうです。どちらも“必要なものだけで暮らす”という価値観を反映しつつ、コンテナハウスはさらに可変性やスマートハウス的要素も兼ね備えていて、地域工務店と住まい手が共に作る未来型住宅です。

Q8: コンテナハウス2LDKはどんな人に向いてる?

A: 小さな家に暮らしたいけど、自由度も性能も妥協したくない人。家族の形が変わっても住まいを変えたい人。DIYやカスタマイズに興味がある人。都市でも地方でも、サステナブルな暮らしを目指す人にぴったりです。

Q9: 実際に住んでみての感想は?

A: 狭くても開放感があり、設計次第で快適に暮らせます。家族の距離が近くて、自然と会話が増えるという声多数。動線が合理的だから家事もラク。何より「住まいがいつでも変えられる」という安心感が大きいですね。

Q10: どうやって始めたらいい?

A: まずは信頼できる地域工務店に相談を。暮らしのイメージを伝えて、一緒にプランを練りましょう。建築用新造コンテナの性能や法規制もクリアに説明してくれるところが理想的です。

記事の監修者

大屋和彦

大屋和彦

九州大学 芸術工学部卒 芸術工学士
早稲田大学芸術学校 建築都市設計科中退。
建築コンサルタント、アートディレクター、アーティスト、デザイナー。

1995年よりコンテナハウスの研究を開始。以後30年間にわたり、住宅、商業施設、ホテル、福祉施設など300件以上のプロジェクトに携わる。特にホテルをはじめとする宿泊施設型コンテナハウスの設計・施工に圧倒的な実績を誇る。商業施設、住宅分野にも多数の実績があり、コンテナハウス建築業界で幅広く活躍している。