コンテナハウスコラム

四半世紀以上にわたり現場に立ち
研究し続けてきた私たちだから語れる
リアルな“コンテナハウスの深堀り話”です。

更新日:2025.08.11

コンテナ宿泊施設考(連載5)

「コンテナ宿泊施設構築完全ガイド|持続可能でおしゃれな宿泊体験のすべて」(連載2/5)

コンテナが生む無限のスタイル

「コンテナコテージって、どれも同じじゃないの?」
そう思う人は、まだ本物を見ていない。
新造の建築用コンテナは、同じ規格寸法を持ちながら、設計次第でまったく異なる顔になる。
単身者用のミニマルな空間から、10人が集える大規模な宿泊施設まで——そのバリエーションは、まるでスーツを着た紳士からアロハシャツの南国ダンサーまで変幻自在だ。
僕らが扱うのは必ず新造の建築用コンテナ。
これは旅館業のコンテナ版フェラーリみたいなもんだ。
中古の輸送コンテナを改造するのとは根本的に違う。
初めから「建てるため」「泊まるため」に設計された構造体だから、強度、断熱、防音、開口部の自由度——どれを取っても桁違いだ。

海辺のコテージ──水平線を切り取る窓 

海辺のコンテナコテージは、水平線を額縁に収める舞台だ。
例えば、とある半島の突端に立つ「HORIZON BOX」という宿。
客室の正面には床から天井までの一枚ガラスがあり、その向こうはただひたすら水平線。
朝は光が海面を銀色に染め、夕暮れにはオレンジと藍色のグラデーションがゆっくりと沈んでいく。
デッキに出ると、潮の匂いと風の音が肌に触れる。
夜は焚き火台に火を入れ、波のリズムと炎の揺らめきがシンクロする。
宿泊者は皆、しばらく黙ってその時間を味わう。
一言も交わさずとも、ここでは会話が成立するのだ。

 

森の中のコテージ──木漏れ日と静寂

森の中のコンテナコテージは、五感を研ぎ澄ませる。
例えば「LEAF SHELTER」という施設では、外壁を杉板で覆い、屋根には苔が生えるように設計している。
朝、窓を開ければ木漏れ日が床に模様を描き、鳥の声が柔らかく耳をくすぐる。
断熱材はセルロースファイバー、窓は二重ガラス。
冬は薪ストーブ一台で全室が暖まる。
設計者いわく「自然のBGMと暖炉の音だけで十分」。
宿泊者いわく「ここにWi-Fiがあるのは奇跡」。

雪国のコテージ──白銀の世界を抱く 

雪国の宿は、白と静けさが主役だ。
新潟の山奥にある「SNOW CUBE」は、外壁を耐雪仕様の鋼板で仕上げた新造建築用コンテナ。
積雪1.5mにも耐える屋根構造を持つ。
大きな窓から見えるのは、凛とした銀世界と、煙突から立ちのぼる細い煙。
室内は床暖房と薪ストーブでポカポカ。
ゲストは雪景色を眺めながら、地元の熱燗や甘酒を傾ける。
酔いとぬくもりに包まれて「帰りたくない」が口癖になる場所だ。

5. 都市型コテージ──屋上で空とつながる

都市の真ん中に現れるコンテナコテージは、秘密基地のような存在感を放つ。
東京の下町にある「SKY POD」は、屋上デッキを持つ二階建ての新造建築用コンテナ。
防音仕様で外の喧騒はシャットアウト。
屋上では小さな菜園とジャグジーがあり、夜景を見ながらくつろげる。
週末ごとにリピーターが訪れ、まるで都会の中の別荘のような使われ方をしている。


6. 四季を味わう宿泊デザイン
コンテナコテージは環境適応能力が高い。
春:桜並木の下で花見ができるデッキ
夏:全開口できる窓と日除けシェード
秋:紅葉に包まれる大きなパノラマ窓
冬:雪見風呂と薪ストーブの組み合わせ
新造建築用コンテナなら、これらの仕様変更も構造的に安全な範囲で実現できる。

設計者の哲学と宿泊者の声 

設計者のA氏はこう語る。
「コンテナは規格寸法という制約がある分、設計の工夫が生きる。どうすれば広く見せられるか、光をどう取り入れるか——それを考えるのが楽しい」
一方、宿泊者Bさんはこう言う。
「コンテナに泊まるなんて思ってなかったけど、一度経験したら虜になった。部屋の温度も音も、自分たちの空間という感じが強い」

ユーモアも宿のスパイス

ある森の宿では、部屋のドアに小さな黒板がついていて、前泊者からのメッセージが残されている。
「鹿に注意!でもかわいいよ」
「朝5時に鳥が起こしに来ます。目覚まし不要」
こんなちょっとした遊び心が、滞在をさらに特別なものにする。

結び──多様性こそが本質

海、森、雪国、都市。
場所が変わればデザインも変わる。
しかしどこでも共通するのは、新造の建築用コンテナが持つ安心感と自由度だ。
コンテナコテージは、単なる宿泊施設ではない。
それは訪れる人の人生の一場面を、鮮やかに彩る舞台装置だ。

 

記事の監修者

大屋和彦

大屋和彦

九州大学 芸術工学部卒 芸術工学士
早稲田大学芸術学校 建築都市設計科中退。
建築コンサルタント、アートディレクター、アーティスト、デザイナー。

1995年よりコンテナハウスの研究を開始。以後30年間にわたり、住宅、商業施設、ホテル、福祉施設など300件以上のプロジェクトに携わる。特にホテルをはじめとする宿泊施設型コンテナハウスの設計・施工に圧倒的な実績を誇る。商業施設、住宅分野にも多数の実績があり、コンテナハウス建築業界で幅広く活躍している。